“本革キーホルダー”手作り体験
2014年10月08日
信州矯正展で本革キーホルダーの
手作り体験させて頂きましたぁ~
何と姉御内臓シガ公の取り巻きの私たちにも
超デラックスシガ公本革キーホルダー
作ってもらっちゃったぁ~
この手作り体験大人気で順番待ちで出来上がりに
(皮に印刷するのが)しばし時間がかかりますが
遊んで待っているとぉ~ルン♪ ((o'∀'o)) ルン♪
うひょ~♪超かわえぇ~
裏には名前を2人まで入れられるということで
弟くん&お母さん
(お兄ちゃんゴメンね)
このキーホルダーお母さんが欲しいから
弟くんのをもう1個作らせてもらうことにしましたぁ~(笑)
これは誰でも選んで作れる方のね!
いろんな形の中から
弟くんは星形を選んで名前を入れてもらいました。
①針に糸を通して穴のお掃除
②紫色のシールをはがします
③リングを真ん中に入れて半分に重ねます
④好きな色の糸を選んで一本の糸に針を二つ通して
交互に縫っていきます
難しそうですが
優しいスタッフの方が丁寧にご指導してくれます。
縫っていると印刷ミスで穴が1箇所足りない
でも応急処置をしてもらって何とか完成
全然これでも大満足なのに
気を遣って頂いておまけにもう1個
同じものを印刷してもらっちゃいました!
流石に3個も作ったら
1人で完璧に作れるようになりましたぁ~
しかもこんなに素敵な本革キーホルダー作りが
無料で体験できるんですよぉ~
これ超いいわぁ~
来年も作りに行っちゃおっと
弟くんランドセルと図書袋につけるんだと
大喜びでしたぁ~
今回の目玉のプリズン弁当
大盛況で完売したそうです!
やっぱりご飯が麦飯ってとこがポイントです!
おまけに太鼓叩いて帰りましたぁ~(笑)
by 信濃国松川響岳太鼓
帰る頃には蛍の光が流れてしまい
みなさん後片付けをしている中
姉御にお別れの挨拶をして
そそくさと矯正展会場を後にしましたぁ~
「蛍の光」って朝の連ドラ「マッサン」で知ったけど
スコットランド民謡だったんですねぇ~
「花子とアン」に続き
「マッサン」も面白くってハマってますぅ~
盛り沢山な「矯正展」だったんですねー楽しさが伝わってきました。
プリズン弁当☆お名前も素敵(笑)
どんなお味なんでしょうか興味あります(*^_^*)
来年は開場と供に駆けつけて
ダッシュで見てみたいです~
息子ちゃん☆務所のすぐ近くのアパートに生息してるので(笑)

息子さんお近くにお住まいだったんですねぇ~(ノ∀`*)ペチ
来年もシガ公来ると思うので是非遊びに行ってみて下さい!
プリズン弁当、ワンコインで内容も充実していてかなりお得弁当です♪
そう、そう名前がいいんですよねぇ~(*^。^*)
めったに入れない場所に入れるのはドキドキワクワクです~(笑)
